










勇払の地名は、アイヌ語の「イプツ。それの入り口」という川の名で、 内陸への重要な入り口という意味があり、その初期の勇払の役割は周辺地域の生産物の集荷、積み出し等、交易の要衝であった。
その後、対外的にはロシアとの協会の取り締まり、対内的には放任していた交易と行政の弊害を改める目的で、寛政11年(1799年)東蝦夷地を幕府の直轄地として、新たに勇払場所として整備された。
商品取扱所の運上屋は会所と改め、ここに役人が詰めて交易の公正を計り、付近には倉庫や作業所、通行人や馬車の継立等のための旅宿所などを整え、寛政12年(1800年)八王子千人同心が配備され、警備のほか、会所用務の一部もこなした。
明治2年(1869年)北海道開拓使の勇払役所開設(蝦夷地から北海道へ名称変更)
明治6年(1873年)役所を苫細村(現苫小牧市)へ移転する
明治25年(1892年)苫小牧駅ができる
明治43年(1910年)王子製紙苫小牧工場操業開始
昭和18年(1943年)大日本再生製紙(現日本製紙)勇払工場操業開始
昭和26年(1951年)日本初の大規模な掘込式苫小牧港の起工式
その後、対外的にはロシアとの協会の取り締まり、対内的には放任していた交易と行政の弊害を改める目的で、寛政11年(1799年)東蝦夷地を幕府の直轄地として、新たに勇払場所として整備された。
商品取扱所の運上屋は会所と改め、ここに役人が詰めて交易の公正を計り、付近には倉庫や作業所、通行人や馬車の継立等のための旅宿所などを整え、寛政12年(1800年)八王子千人同心が配備され、警備のほか、会所用務の一部もこなした。
明治2年(1869年)北海道開拓使の勇払役所開設(蝦夷地から北海道へ名称変更)
明治6年(1873年)役所を苫細村(現苫小牧市)へ移転する
明治25年(1892年)苫小牧駅ができる
明治43年(1910年)王子製紙苫小牧工場操業開始
昭和18年(1943年)大日本再生製紙(現日本製紙)勇払工場操業開始
昭和26年(1951年)日本初の大規模な掘込式苫小牧港の起工式

(1857・1863年)高知藩による北海道視察の情報が坂本龍馬に伝えられ、勇払・千歳を中心とした蝦夷地移住開拓計画があったそうな。
もしかしたら勇払の浜に龍馬が立ったのかも・・・
もしかしたら勇払の浜に龍馬が立ったのかも・・・